CATEGORY

BACKNUMBER

OTHER

はりねずみが眠るとき

昼寝をしながら本を読み、ビールを空けて料理する日々

柿渋染め酒袋布の鞄~台が原市で

柿渋染め酒袋布で作ったという、鞄を台が原市で見つけた。

柿渋色の濃淡を利用したパッチワークのようになっていて、ひと目で気に入った。

A4のファイルがすっぽり入る大きさで、重宝もしている。

 

その鞄屋さんで初めて聞いて知ったのだが、造り酒屋では、もろみを入れてお酒を絞るときに「酒袋」という手織木綿(帆布)を使用するそうだ。

さらに袋の耐久度を増すために、柿渋につけて使うのだという。防腐、防虫効果も得られ、昔ながらの酒蔵では、柿渋染め酒袋を使う「槽搾り(ふなしぼり)」と呼ばれるやり方がスタンダードなのだそうだ。

強度と防腐、防虫などが目的だから、染め色も布によってまちまちだし、何度も染めるというから濃淡も違ってくる。

その一枚一枚違う風合いの布をデザインし、鞄に仕上げる。

素敵な仕事だなあ、と思った。

「壊れたら、無料で修理しますよ」

同年代くらいだろうか。鞄屋の男性は、笑顔で言った。

 

槽搾りをした日本酒は、機械で絞るよりも、雑味のない澄んだ味わいになるという。

酒蔵であっても機械化は進んでいるらしいが、機械にとって代わることのできない工程を、今も続けている人々がいる。

色の違いを利用したパッチワークデザインです。

裏返すとまた、違った雰囲気。

この修理痕も、酒袋だったときに縫われたものだそうです。

なかは普通の布でていねいに仕上げてあります。ポケットも大きいのが4つあって便利。

こちらは、手話教室のNPOのバザーで買った帽子。新品でワンコイン。

同じくバザーで。帽子と鞄、好きだね~と言われます。

 

COMMENT

管理人が承認するまで画面には反映されません。

CAPTCHA


PROFILE

プロフィール
水月

随筆屋。

Webライター。

1962年東京生まれ。

2000年に山梨県北杜市に移住。

2012年から随筆をかき始める。

妻であり、母であり、主婦であること、ひとりの人であることを大切にし、毎日のなかにある些細な出来事に、様々な方向から光をあて、言葉を紡いでいきたいと思っています。



『地球の歩き方』北杜・山梨ブログ特派員

 

*このサイトの文章および写真を、無断で使用することを禁じます。

 

ご意見などのメール

CATEGORY

カテゴリ

BACKNUMBER

バックナンバー

CALENDAR

カレンダー
2025年1月
« 12月    
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

はりねずみが眠るとき

昼寝をしながら本を読み、ビールを空けて料理する日々

COPYRIGHT © 2016 HARINEZUMIGA NEMURUTOKI. ALL RIGHTS RESERVED.© 2016 HARINEZUMIGA NEMURUTOKI.