CATEGORY

BACKNUMBER

OTHER

はりねずみが眠るとき

昼寝をしながら本を読み、ビールを空けて料理する日々

手話のクロスワードパズル~空白を埋める

手話教室で、定期的に手話のクロスワードパズルをテキストに使う。

イラストの手話がヒントになっていて、それを言葉に変換し、クロスワードを埋めていく。クロスワードパズルはけっこう好きだが、これが難しい。

 

例えば、縦1は8文字もある。

「昼間」とか「一日じゅう」とか、そんな手話のようだが8文字? わけわかんない。となる。

答えは、「朝から晩まで」。

手話も難しいが、ああ、日本語ってなんて難しいんだ。

 

無論、手話自体知らないとわからない。

語彙不足のわたしが知らない手話を、みんなが埋めていくので焦る。

「インスタント」は、腕時計の位置で針が振れる様子を表現するそうだ。知らなかった。指を3回振る人が多いのは、カップラーメンといえば3分だった頃の名残りのようだ。

「牛」を鬼と間違えたし、滋賀県の「滋賀」は、琵琶湖をイメージして琵琶を弾く仕草だった。県名手話表を持っているのに、山梨、東京、京都、北海道くらいしか覚えていない。

落ち込む。

 

落ち込むのは、教室に通っているだけで自習をサボっているからだと知っている。

みんながどんどん先に行っていて、わたしだけ留まっているこの感覚。けっこう辛い。みんな、もっともっとがんばっているのだ。

ほかにもやりたいことも多々あり、今は教室に通うことでしか続けられずにいる。というのも言い訳か。それでも続けていけば、クロスワードの空白はゆっくりと埋まっていくと思いたい。

使用前?

わかるものから、答えを埋めていきます。

漢字がかけなくて、平仮名が多い! 「楽」はかけます。ほんと!

「徒党を組む」なんて、ほとんど使わない言葉だよね。

答え。完成図です。平仮名が、小学生の文字のよう。。。

二重の四角が応募の答え「あまのがわ」。七夕の季節ですものね。

こちらは、今年1月のもの。

う~ん。いくつかわかるけど。むずかしい。

答えです。「おとしだま」

日常、いちばん使う言葉は「まあ、いいか」かな。

 

 

COMMENT

管理人が承認するまで画面には反映されません。

CAPTCHA


PROFILE

プロフィール
水月

随筆屋。

Webライター。

1962年東京生まれ。

2000年に山梨県北杜市に移住。

2012年から随筆をかき始める。

妻であり、母であり、主婦であること、ひとりの人であることを大切にし、毎日のなかにある些細な出来事に、様々な方向から光をあて、言葉を紡いでいきたいと思っています。



『地球の歩き方』北杜・山梨ブログ特派員

 

*このサイトの文章および写真を、無断で使用することを禁じます。

 

ご意見などのメール

CATEGORY

カテゴリ

BACKNUMBER

バックナンバー

CALENDAR

カレンダー
2025年1月
« 12月    
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

はりねずみが眠るとき

昼寝をしながら本を読み、ビールを空けて料理する日々

COPYRIGHT © 2016 HARINEZUMIGA NEMURUTOKI. ALL RIGHTS RESERVED.© 2016 HARINEZUMIGA NEMURUTOKI.