CATEGORY

BACKNUMBER

OTHER

はりねずみが眠るとき

昼寝をしながら本を読み、ビールを空けて料理する日々

松竹梅ご飯

「松葉茶」に続き、エッセイサークルで教わった「松竹梅ご飯」を炊いてみた。

ネット検索でも出てこないレアなレシピだ。

といっても、材料さえあれば簡単。

米、梅干し、竹炭、松葉の4つだけ。

梅干しは、ほぼ自給自足生活を楽しんでいる知り合いからいただいたものが、竹炭は身延町の特産品を夫が買ってきたものがある。そして赤松の木は森に何本も生えていて、地面から芽を出したばかりの新芽だってある。

研いだ米に刻んだ梅干しと松葉、竹炭を入れて普通に炊くだけ。

米も、近所の田んぼから分けてもらっている明野産だし、地産地消な「松竹梅ご飯」となった。

「松竹梅って名前がつくだけで、めでたい感じがするね」

とは、エッセイサークルの友人談。

ハレの日に炊くのも、いいかもしれない。

 

ところで「ハレの日」って、どうして片仮名でかくのだろうと、ずっと疑問に思っていた。

漢字でかくと「晴れやか」などの「晴れ」で正解なのだが、天候と区別するために「ハレ」と片仮名表記にしたらしい。

「晴れの日」は、単なる晴天。

「ハレの日」は、正月や節句、盆などの年中行事、七五三や成人式、冠婚葬祭など「非日常」な日のことをいい、それ以外の普通の日「日常」は、「ケ」(褻)と呼ぶ。

「ハレとケ」とは、日本を代表する民俗学者の柳田國男が、日本人の伝統的な世界観を表現するために定義した言葉だそうだ。

 

「ケの日」という言葉を耳にしたことがないのは、掬い上げるほどのこともない「日常」だからなのだろう。

「ケの日」にひとり食べた「松竹梅ご飯」は、うっすら梅干しの味がした。

材料。赤松の葉、竹炭、梅干し、米2合。

赤松の葉っぱは、乾燥させたのでもいいらしいけれど、どうせ抜くのだからと新芽をもらいました。

炊けた~竹炭、小さいと思ったけど、存在感ありますね。梅干しの種も一緒に炊きました。『夜中にジャムを煮る』に漬物も出汁になるとあったので。

竹炭と梅干しの種を外すと、こんな感じ。

梅干しの味(笑)でしたが、竹炭が入っていたせいかご飯がめっちゃ美味しかった。

しらすと木の芽の出汁巻き卵と、姫皮の若竹煮、姫皮の梅肉和えを添えて。

オーストラリアに行っている娘が、中学のときに焼いた器です。

残りはおむすびにして、冷凍。またひとりランチに、少しずつ楽しみます。

COMMENT

管理人が承認するまで画面には反映されません。

CAPTCHA


PROFILE

プロフィール
水月

随筆屋。

Webライター。

1962年東京生まれ。

2000年に山梨県北杜市に移住。

2012年から随筆をかき始める。

妻であり、母であり、主婦であること、ひとりの人であることを大切にし、毎日のなかにある些細な出来事に、様々な方向から光をあて、言葉を紡いでいきたいと思っています。



『地球の歩き方』北杜・山梨ブログ特派員

 

*このサイトの文章および写真を、無断で使用することを禁じます。

 

ご意見などのメール

CATEGORY

カテゴリ

BACKNUMBER

バックナンバー

CALENDAR

カレンダー
2024年4月
« 3月    
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

はりねずみが眠るとき

昼寝をしながら本を読み、ビールを空けて料理する日々

COPYRIGHT © 2016 HARINEZUMIGA NEMURUTOKI. ALL RIGHTS RESERVED.© 2016 HARINEZUMIGA NEMURUTOKI.