CATEGORY

BACKNUMBER

OTHER

はりねずみが眠るとき

昼寝をしながら本を読み、ビールを空けて料理する日々

『国が人をあやめ 人が人をあやめる』

終戦の日のきのう、山梨平和ミュージアム主催の構成劇『国が人をあやめ 人が人をあやめる』を観てきた。エッセイ教室で教わっている水木亮先生が脚本・演出を務めている。

 

構成劇は、『峠の少女』の兵隊と少女のシーンから始まった。

兵隊は、ひとりぼっちの少女を放っておけずともに歩きだす。

 

歩けなくなった子どもをどうすることもできず、朝鮮人に、「子どもに日本も朝鮮も関係ない」と涙ながらに頼み託す母親。

赤ん坊の死を受け入れられず、抱いたまま子守歌を歌い続ける母親。

子どもの目の前で、男たちにさらわれていく母親。

みな、ただただ子どものことを思っていた。

 

満州では、敗戦直後の8月17日、山梨県豊村(現・南アルプス市)から開拓に出向いていた約140人が集団自決した。

敵に殺されるくらいなら自分たちの手で。そう考えた末の決断だったという。

 

また、終戦直前の8月13日の大月空襲では、勤労動員で働いていた旧制都留中・都留高女の生徒61人が亡くなったそうだ。

「あと2日で終戦だったのに」

残された人たちの叫びが、胸に響く。

 

ラスト。兵隊と少女のシーンに戻る。

心優しい兵隊は、できることなら家族と生き別れた少女を助けてやりたい。けれど、自分の命すらいつどうなるかわからない。食べ物もない。負ぶってやる体力もない。優しいがゆえについてくる少女を拒めずにいたが、決意するしかなかった。置き去りにしようと。

水木先生は、3歳のとき満州で実際に経験したことを、少女に置きかえ描いているそうだ。あそこまで行ったらこの子を置いていこう。いや、もう少しだけ、そこまで行ったら。そう思いながらもお母さまが38度線まで手を離さずにいてくれたから、今も命があるのだと話されていた。

 

タイトルの『国が人をあやめ 人が人をあやめる』は、とてもストレートなメッセージだ。

「戦争する」と国が決断することは、「国が人を殺める」こと。人の手を使い、人を殺めさせることだ。その通りだと思う。

劇のなかでのように、弱い立場の人から辛い思いをしていくさまが目に浮かぶ。

そんな戦争を、二度と繰り返してはいけない。

写真は、満州で自決した豊村の子どもたちだそうです。

COMMENT

管理人が承認するまで画面には反映されません。

さえ へ返信する コメントをキャンセル

CAPTCHA


  1. ぱす より:

    >あそこまで、行ったらこの子を置いていこう。いや、もう少しだけ、そこまで行ったら・・・。

    どんな思いなのだろう。もう、人間らしい気持ちも無くなってしまうのだろうか。
    いつも、そういうことを考えます。
    写真の子供たちを見ていると、とても悲しい気持ちになりますね。

  2. さえ より:

    >ぱすさん
    ほんとうに、想像を絶する世界ですが、実際にあったことなんですよね。
    戦争は二度と起こしちゃいけない。
    体験されたお話を聞くと、強く思います。
    子どもたち、何もわからず死んでいかなくちゃならなかった。写真を見るとつらい気持ちになりますね。

PROFILE

プロフィール
水月

随筆屋。

Webライター。

1962年東京生まれ。

2000年に山梨県北杜市に移住。

2012年から随筆をかき始める。

妻であり、母であり、主婦であること、ひとりの人であることを大切にし、毎日のなかにある些細な出来事に、様々な方向から光をあて、言葉を紡いでいきたいと思っています。



『地球の歩き方』北杜・山梨ブログ特派員

 

*このサイトの文章および写真を、無断で使用することを禁じます。

 

ご意見などのメール

CATEGORY

カテゴリ

BACKNUMBER

バックナンバー

CALENDAR

カレンダー
2024年4月
« 3月    
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

はりねずみが眠るとき

昼寝をしながら本を読み、ビールを空けて料理する日々

COPYRIGHT © 2016 HARINEZUMIGA NEMURUTOKI. ALL RIGHTS RESERVED.© 2016 HARINEZUMIGA NEMURUTOKI.