友人に誘われ、寄席に行った。上野は、鈴本演芸場だ。
久しぶりに会ったので、寄席の近くでランチして、ゆっくりしゃべって、それからのんびりと出かけた。寄席に行くのは初めてのことで、豆知識なんかをちょっとだけ覗いていったのだが、まあ観て聴いて楽しめばいい。
方向音痴のわたしは、友人に任せきりで道にも迷わず、楽をさせてもらった。と言っても、その友人もまた音に聞こえた方向音痴であり、すでに落語のようなとり合わせなのだが。
昼の部は、12時半から夕方4時半まで。入退場はいつでもいいので、1時半頃に聴き始めた。
「ビール飲む?」「眠くなりそうだから、やめとく」
「お煎餅、持ってきたんだ」「わあ、ありがと!」
などと言いながら、漫才、落語、落語、奇術、落語、三味線、落語、落語、紙切り、落語と楽しんだ。時間を過ごすほどにくつろいでいく感覚が心地よかった。
さて。漫才にしても落語にしても、ネタがある。
話の内容とか、テーマとかのことだ。それが、さっきまで友人としゃべっていたことと、驚くほどにシンクロしていたのだ。
子ども達が、そろそろ結婚という年齢である。その話題。
兄弟姉妹でも、まったくタイプが違うという話題。
夫婦って、正反対の性格の方が意外に相性がいいのかも、という話題。
夫婦に関しては、落語では「N極とS極は、くっつく」と言っていて驚いた。
「なんか、さっき話してたようなこと、言ってたねえ」
友人も、うなずく。
しかし、と友人と別れ、帰りの電車に揺られながら考えた。
結婚、兄弟姉妹、家族、夫婦。どれも身近な話題ばかりだ。
たぶん、わたしたちにだけ、シンクロしていたわけではあるまい。
そういう誰もが身に覚えのある、誰もが身近に感じることのなかにこそ、きっと、おもしろおかしいことが転がっているのだろう。
肩の力を抜きたい、くつろぎたい、ただただ笑いたい、そんなときには寄席に行く、というのもいいかも知れない。
上野恩賜公園の桜は、もう花開いていました。
まずは『伊豆栄』でランチ。2時間近くおしゃべりしました。待ち合わせのここに行くのさえ、交番で道を聞きました。ケータイの地図は役に立たなかった。
松花堂弁当。さくら海老のご飯が、春らしい。桜の枝も飾ってありました。
鈴本演芸場の入口出口。終わった後の「ハネ太鼓」または「追い出し」と呼ばれる太鼓は、「でてけ、でてけ」と聞こえます。
昼の部は12時半~16時半。夜の部は17時半~20時40分。いつ入っていつ帰ってもいいから、また気軽に立ち寄れそうです。
上野恩賜公園の桜はもうこんなに咲いているのですね。
すっかり春の景色ですね。
寄席と、松花堂弁当と、江戸の風情を楽しまれたんですね。
もう、おべんとうが美味しそう~。桜の枝がまた嬉しいですね。
そのお店で待ち合わせって、一番確かですよね。
待つ時間、それがまたわくわくですね。
ぱすさん
そうなんです。東京と山梨って近いようで咲いている花が違って驚かされます。
でもここの桜は早い方なんでしょうね。
一足早く桜が見られた気分でうれしかったです♩
ランチ、美味しかったです。でも伊豆栄は、鰻屋さんなんですね。
このランチ、いくらかプラスするとうな重にもできるようになっていましたが、松花堂弁当で、もうじゅうぶんお腹いっぱいでした。
お店で待ち合わせ、大人っぽいですよね~。
随筆屋。
Webライター。
1962年東京生まれ。
2000年に山梨県北杜市に移住。
2012年から随筆をかき始める。
妻であり、母であり、主婦であること、ひとりの人であることを大切にし、毎日のなかにある些細な出来事に、様々な方向から光をあて、言葉を紡いでいきたいと思っています。
*このサイトの文章および写真を、無断で使用することを禁じます。
管理人が承認するまで画面には反映されません。