CATEGORY

BACKNUMBER

OTHER

はりねずみが眠るとき

昼寝をしながら本を読み、ビールを空けて料理する日々

『長いお別れ』

まず、タイトルに魅かれた。

レイモンド・チャンドラーの『ロング・グッドバイ』(早川書房)を連想したからだ。

しかしこの小説は、認知症を患う70代の東昇平と、その家族の物語だった。

カリフォルニアで暮らす孫は、校長にアメリカではこう呼ぶのだと教わる。

「十年か。長いね。ロング・グッドバイだね」

「なに?」

「『長いお別れ』と呼ぶんだよ。その病気をね。少しずつ記憶を失くして、ゆっくりゆっくり遠ざかっていくから」

8章から成るこの小説は、かつて中学の校長だった昇平が認知症と診断され3年ほど経った頃から始まる。妻の曜子は、徘徊を始めた夫の様子を3人の娘たちに理解してほしくて、呼び寄せる。

長女茉莉は、夫の転勤でカリフォルニアで暮らしていて、高校生と小学生の息子が二人いる。次女菜奈は、夫と小学生の息子とわりと近くに住んでいる。三女芙美は、独身でフリーのフードコーディネーター、忙しいが口癖だ。

久しぶりに集まった女たちのにぎやかさとは裏腹な、夜の遊園地、子どもだけでメリーゴーランドに乗ろうとした見知らぬ小さな姉妹とのシーンが印象的だ。

「メリーゴーランドにいっしょに乗ってくれる?」

うむ、と昇平はうなずいて、小さな女の子の差し出した手を握った。

回転木馬の係のアルバイト男性は、また来たのかよ、と不審そうにしたが、

「おじいちゃんといっしょなの」

優希が言うのに、

「そうだよ。おじいちゃんだ」

と、老人がうなずいたので、肩をすくめてゲートを開けた。

当然だが、昇平の症状は進行していく。家にいても「帰る」と言って外へ出ていき、言葉も次第に意味不明になり、身体だって衰えていく。

妻曜子は献身的に介護し、娘たちもそれぞれできる限りのことをしようとする。

だが、それだけではない日常がひとりひとりにある。妻にも、娘たちにも、その夫や子どもたちにも、昇平とのつながり以前に、自分の暮らしがある。

 

解説の川本三郎が、かいていた。

歌人、小島ゆかりに「徘徊の父、就活の娘あり それはともかく空豆をむく」という歌がある。父親が認知症になったとしても、東家には「それはともかく空豆をむく」日常がある。健康な人間は、日々、それをこなしてゆかなければならない。

主人公は東昇平だが、この小説は、その空豆をむく人たちを描いている。

言葉を失くした昇平と、しかし妻は最期までコミュニケーションを保っていた。

この人が何かを忘れてしまったからといって、この人以外の何者かに変わってしまったわけではない。ええ、夫はわたしのことを忘れてしまいましたとも。で、それが何か?

CIMG0019映画化されるんですね。まだ映画のホームページはないみたいです。

COMMENT

管理人が承認するまで画面には反映されません。

CAPTCHA


PROFILE

プロフィール
水月

随筆屋。

Webライター。

1962年東京生まれ。

2000年に山梨県北杜市に移住。

2012年から随筆をかき始める。

妻であり、母であり、主婦であること、ひとりの人であることを大切にし、毎日のなかにある些細な出来事に、様々な方向から光をあて、言葉を紡いでいきたいと思っています。



『地球の歩き方』北杜・山梨ブログ特派員

 

*このサイトの文章および写真を、無断で使用することを禁じます。

 

ご意見などのメール

CATEGORY

カテゴリ

BACKNUMBER

バックナンバー

CALENDAR

カレンダー
2024年4月
« 3月    
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

はりねずみが眠るとき

昼寝をしながら本を読み、ビールを空けて料理する日々

COPYRIGHT © 2016 HARINEZUMIGA NEMURUTOKI. ALL RIGHTS RESERVED.© 2016 HARINEZUMIGA NEMURUTOKI.