CATEGORY

BACKNUMBER

OTHER

はりねずみが眠るとき

昼寝をしながら本を読み、ビールを空けて料理する日々

『一篇の詩に出会った話』

編者である近代詩伝道師Pippoは、いう。

「詩の行方」が知りたい、と強く思うようになりました。〈一篇の詩〉が連れて行ってくれる場所、見せてくれる風景、と言いかえてもいいでしょう。

以下11人に「特別な一篇の詩」を挙げてもらいその出会いから、どんな影響を受けたか、生き方が変わったかなどが、インタビュー形式でかかれている。

 

西加奈子(小説家)1977年生

穂村弘(歌人)1962年生
後藤聖子
(詩の出版を主に手掛ける七月堂取締役)1975年生

加賀谷敦(古書店あんず文庫店主)1993年生
前野久美子
(bookCafé火星の庭店主)1969年生
出光良
(近代詩復興委員会・風信子支部長)1959年生
能町みね子
(文筆家)1979年生
辻村深月
(小説家)1980年生

右手新土(東京大学先端科学研究センター勤務)1996年生
青柳しの
(会社員)1992年生
宮内悠介
(小説家)1979年生

 

シミルボンサイトの樋口芽ぐむさんの記事「詩への距離が縮まった一冊」を読み、購入した一冊だ。

考えたのは、「詩」というものと深くかかわってこなかったこと。

そんなわたしだが、「特別な一篇の詩」を挙げるとすれば、昨年出会った茨木のり子の「知命」だということだ。

知命

 

他のひとがやってきて

この小包の紐 どうしたら

ほどけるかしらと言う

 

他のひとがやってきては

こんがらがった糸の束

なんとかしてよ と言う

 

鋏で切れいと進言するが

肯じない

仕方なく手伝う もそもそと

 

生きてるよしみに

こういうのが生きてるってことの

おおよそか それにしてもあんまりな

 

まきこまれ

ふりまわされ

くたびれはてて

 

ある日 卒然と悟らされる

もしかしたら たぶんそう

沢山のやさしい手が添えられたのだ

 

一人で処理してきたと思っている

わたくしのいくつかの結節点にも

今日までそれと気づかせぬほどのさりげなさで

生きること、生きていくことってなんて面倒くさいんだ。そう思う日々のなかで、ハッとさせられる一篇だった。

ときにとりだして、またハッとする。ハッとすることで、なんとか生きていける。そんな詩である。

 

インタビューのなかで特別目に留まったのは、金子光晴の「おっとせい一 三」を挙げた前野久美子の言葉だった。

やっぱり現代の生活って「異常」なんですよ。人は生き物だから身体は四季に応じてしんどくなったり、楽になったりを繰り返してるのに、現代人の生活って、そんなことまるでないみたいに、時間と場所に管理されて生きていることがね。

金子光晴の世界に触れると、その異常に気づき楽になるという。

遠くへ意識を飛ばして、自分を苦しめているなにかから、解放してくれる力があるんですよね。

「詩」の、言葉の広がりを感じさせられた。同じような意味合いのことを、西加奈子が作歌に挑戦し詠んだという歌にも感じた。

あの方が覚悟を決めた瞬間をダイオウイカは知らないでしょう

世界は広く、知らないことばかりだ。

詩との出会いも、本との出会いも、不思議な糸でつながっていますね。

西加奈子の一篇である山崎方代『方代』を読みたくなり、注文しました。

茶碗の底に梅干しの種二つ並びおるああこれが愛と云うものだ

歌集です。義母がずっと続けている短歌に少し近づけるかもしれません。

COMMENT

管理人が承認するまで画面には反映されません。

CAPTCHA


  1. hanamomo より:

    こんばんは。
    茨木のり子さんの詩にはとても惹かれます。
    こどもの頃から詩を鑑賞するのは苦手でしたが、彼女の詩だけはすっと心に入ってきました。
    彼女の『歳月』という本もお勧めです。

    山崎方代・・・・知りませんでした。
    甲府の方なのですね。
    短歌はいいですね、憧れます。
    お義母様歌を詠んでいらっしゃるのですね。
    私の母方の祖父もたくさんの短歌を残しました。

    それにしても11人の皆さんお若いですね。
    近い人もいるけれど、みんな私よりも若い人たちです。(笑)

  2. さえ より:

    >hanamomoさん
    おはようございます♩
    茨木のり子の詩、ひとつひとつの言葉に覚悟みたいなものが感じられますよね。
    『歳月』探してみます。教えていただいてありがとうございます。
    わたしも山崎方代、初めて聞く名前でした。甲府生まれの方だとはhanamomoさんにきくまでこれもまた知りませんでしたが、甲府の方には歌碑が多く残っているようです。
    義母は短歌を長く続けています。サ高住に移ったときにも、そこでまた短歌の会に入って楽しんでいるようで、そういう趣味があるっていいなあと思いました。
    そうそう。この本の方々には娘たちくらいの若い人もいて、しっかりとした考え方を持っていることに驚かされました。

PROFILE

プロフィール
水月

随筆屋。

Webライター。

1962年東京生まれ。

2000年に山梨県北杜市に移住。

2012年から随筆をかき始める。

妻であり、母であり、主婦であること、ひとりの人であることを大切にし、毎日のなかにある些細な出来事に、様々な方向から光をあて、言葉を紡いでいきたいと思っています。



『地球の歩き方』北杜・山梨ブログ特派員

 

*このサイトの文章および写真を、無断で使用することを禁じます。

 

ご意見などのメール

CATEGORY

カテゴリ

BACKNUMBER

バックナンバー

CALENDAR

カレンダー
2024年4月
« 3月    
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

はりねずみが眠るとき

昼寝をしながら本を読み、ビールを空けて料理する日々

COPYRIGHT © 2016 HARINEZUMIGA NEMURUTOKI. ALL RIGHTS RESERVED.© 2016 HARINEZUMIGA NEMURUTOKI.