先日、東京へ行った際、渋谷ヒカリエで開催中の「せつはやと 作品展 From the Travel ! 2025」に立...
続きを読む
夫のグループ展で東京に出かけた際、夫婦で母のところへも顔を出した。久しぶりに夫の顔を見て、母はとても喜んでいた。夫も...
続きを読む
庭の紫陽花が、満開だ。「紫陽花」は、夏の植物の季語。傍題に「四葩(よひら)」「手毬花(てまりばな)」「七変化」「濃紫...
続きを読む
キッチンで使う保存容器については、ずっと考えている。ジップロックを簡単に使い捨てるのが地球環境を考えると嫌で、業務用...
続きを読む
東京での写真展の片づけも、おおかた済んだ。そこで今回新しく用意した雑貨を、キッチンでもらい受けることにした。ブックス...
続きを読む
一昨日、北杜市内で停電が発生した。YBSのネットニュースでは、午前中、1770件、倒木で電線が切れたため、とある。復...
続きを読む
先週友人と、表参道「薬膳レストラン10ZEN」で薬膳ランチをした。夫のグループ展に来てくれて、写真の隅から隅まで奥の...
続きを読む
瀬尾まいこの長編小説『傑作は、まだ』。主人公は、50歳の小説家、加賀野正吉(まさきち)。十月のある日、生まれてから一...
続きを読む
先週、エッセイ教室から帰宅すると、ごろごろと大きく瑞々しい玉葱が玄関まえに置かれていた。10個ほどあり、細長い大根が...
続きを読む
6月の句会。兼題は、「瓜の花」「白玉」。「瓜の花」は、夏の植物の季語。傍題に「胡瓜の花」などがある。瓜類の花の総称。...
続きを読む
映画『国宝』は、吉田修一の小説を原作とした李相日監督作品。のちに人間国宝となった上方歌舞伎の女形、立花喜久雄の出会い...
続きを読む
グループ展「Resonance~山梨のアーティストたち」開催中の表参道「GALLERY STORKS」近くには、「根...
続きを読む
3年前、俳句講座に通い始めた頃に買った俳句ドリルが、積ん読のなかにあった。読んだ覚えはあるが、再読熟読してみることに...
続きを読む
東京表参道で開催中の夫のグループ展で、東京と山梨を行ったり来たりしている。東京の友人たちとランチしたり、お茶したり、...
続きを読む