毎日通る道端に、山百合の花が咲いている。
どなたか、大切に育てている方がいるらしく、毎年大きく立派な花をたくさん咲かせる。この道を通る人、みんなが楽しみにしているのではないだろうか。
「百合」は、夏の植物の季語。「鉄砲百合」「鬼百合」「鹿の子百合」「山百合」「笹百合」「白百合」「カサブランカ」など、種類豊富な百合の名が傍題に連ねられている。
百合の花朝から暮るるけしきなり 一茶
百合の花が咲くこの季節は、梅雨時で薄暗い朝も多い。そんななかで白く凜と咲く百合を詠んだのだろうか。
百合ひらき甲斐駒ヶ岳目をさます 福田甲子雄
百合の凜々しいたたずまいは、勇猛な甲斐駒ヶ岳でさえ目を覚ますほどだ、ということか。
また、この時期あちらこちらで咲いているのが「萱草(かんぞう)の花」。同じく夏の植物の季語だ。「忘草(わすれぐさ)」の異名が傍題にある。
萱草が咲いてきれいな風が吹く 大峯あきら
鬱陶しい梅雨空の下で野に咲く花だからこそ、きれいな風を吹かせているように感じる。
萱草や林はづれに牧師館 友岡子郷
林の外れにある牧師さんが暮らす家。外国の人かもしれない。その道々に、萱草は咲いていそうだ。そんな連想をかきたてる句。
萱草は、原野に自生するユリ科の多年草。
異名の「忘れ草」は、身につけると憂さを忘れるとの言伝えから、そう呼ばれるようになったという説もあるらしい。たぶん、そこここに咲く身近な花だったに違いない。
同じユリ科の植物でも、まったく印象の違う山百合と藪萱草。
しかしどちらも、梅雨時の湿った空気がよく似合っている。
手をかけて可愛がっている方がいるのでしょう。支柱で支えられています。
とても立派な山百合です。
こちらは以前の写真ですが、真ん中が甲斐駒ヶ岳。
山に囲まれて暮らしていますが、なかなか山の名前を入れた句を詠むことができません。
こちらは、萱草の花。八重っぽいからヤブカンゾウかな。
その名の通り、藪のなかに咲いている、といった感じ。
美しいというよりは、ワイルド。強い生命力を感じます。
山百合も萱草もきれいですね。
特に山百合はきれいに支柱でまとめられており、このまま花器に入れたら、写実的な生け花、オブジェになりそうです。
だんだん増えていったのでしょう。
見せてくださって嬉しいです、ありがとう。
萱草はこちらでも盛りです。
父方の祖母は萱草の花の蕾を味噌漬けにして食べておりました。
私も食べたことがあるのですが、甘くて美味しいお漬物でした。
勿論春出たばかりの葉もお浸しにして食べられます。
癖のないニラのような甘さがり美味しいです。
萱草や林はづれに牧師館 友岡子郷
いい句ですね。
情景が浮かぶようです。
随筆屋。
Webライター。
1962年東京生まれ。
2000年に山梨県北杜市に移住。
2012年から随筆をかき始める。
妻であり、母であり、主婦であること、ひとりの人であることを大切にし、毎日のなかにある些細な出来事に、様々な方向から光をあて、言葉を紡いでいきたいと思っています。
*このサイトの文章および写真を、無断で使用することを禁じます。
管理人が承認するまで画面には反映されません。