CATEGORY

BACKNUMBER

OTHER

はりねずみが眠るとき

昼寝をしながら本を読み、ビールを空けて料理する日々

4月の句会~ふらここ・桜

4月の句会は、「ふらここ」「桜」が兼題。

春の季語のなかでももっともスタンダードな「桜」と、遊具「ふらここ・ぶらんこ・鞦韆(しゅうせん)」3月に続いて真逆のセレクトで楽しい。

 

「ふらここ・ぶらんこ・鞦韆(しゅうせん)」を歳時記で見てみよう。

鞦韆は元々、古代中国の春を呼ぶ行事のひとつで、晴れ着を着た男女が一緒に乗って漕ぎあったという。当時は、二十四節気の「清明」の遊びだったことから、春の季語になった。

中国の行事が、俳句に取り入れられていることにまず驚いた。だが、こう言われると納得もする。

現在は年中遊べる遊具だが、子どもが春風に向かい、軽やかに漕ぐ様子が春らしい。

漕ぐ様子が、空を舞う仙人のように見えるからだろうか。「半仙戯(はんせんぎ)」ともいうそうだ。

例句は、こちら。

ふらここの会釈こぼるるや高みより  炭太祇

中七が字余りになっているこの句は、「ふらここ」という季語の自由さを詠もうと、わざとリズムを崩しているそうだ。この季語には、そういう自由さ、不安定さを感じ、破調を用いた俳句が多く見られるという。おもしろい。

破調は見られないが破天荒な雰囲気を持つ、季語「ふらここ」のなかでも代表となるのはこの句。

鞦韆は漕ぐべし愛は奪うべし  三橋鷹女

「桜」という季語には、バリエーション(子季語・関連季語)が多すぎるほどある。

『歳時記・春』によれば、子季語だけでも「朝桜」「夕桜」「夜桜」「老桜」「里桜」「楊貴妃桜」「薄墨桜」とあった。

単に桜といえばすでに花が咲いている状態をいう。

「桜」だけで、「桜が咲いている」と詠めるわけである。

命二つの中に生きたる桜かな  芭蕉

例句は、20年を経て旧友に再開した喜びを詠んだといわれている。

わたしの句は、こちら。

花の夜きのふみし夢思ひ出し

「花の夜」(花の咲き満ちている夜)という季語を見つけて、詠んだ。

「花」もまた「桜」の関連季語だ。

桜の花を見ていたら、ふっと忘れていた夢を思い出した。ただそれだけの句。『遠い唇』の「しりとり」を読み「みし」というのは「みた」といい意味だと知り、使ってみたかった。

選んでくれた方はいなかったが、叙情的な内容と講評をいただいた。

 

詠まれた36句を評していくなかで、「具体的な描写を」「細かく説明しすぎない」「盛り込みすぎない」「事実だけをかき想像をかきたてる方法もある」「《けり》を《たる》に替えるだけでその瞬間を表すことができる」「季語が動くか考える(あくまで季語は主役。ほかの季語に替えられない句を)」

などなど。初心者だけに吸収するものも大きかった。

 

5月の句会、兼題は「更衣(ころもがえ)」「新茶」

早、夏の季語である。

「慈雲寺」の糸桜。

「長坂池」の桜。

「武田神社」の桜。

「舞鶴城公園」の桜。

「わに塚」の桜。

COMMENT

管理人が承認するまで画面には反映されません。

CAPTCHA


  1. hanamomo より:

    糸桜てきれいですね。
    うっとりして拝見しました。

    いい写真ばかり、すばらしいです。

    ふらここ、乗りたい、こぎたい!
    でも乗れるかな~。
    すぐ近所にあるんです。

  2. さえ より:

    >hanamomoさん
    糸桜、ほんとうに美しかったです。
    行ったのは去年なんですが、また訪れたいお寺です。
    写真に残しておくと、あとあとまで楽しめていいですよね(^_-)-☆
    ふらここ、乗りたいですね~漕ぎたいですね~
    近所には、ないかな。
    田舎って、以外に子供が気軽に遊べる公園がないんですよね。

PROFILE

プロフィール
水月

随筆屋。

Webライター。

1962年東京生まれ。

2000年に山梨県北杜市に移住。

2012年から随筆をかき始める。

妻であり、母であり、主婦であること、ひとりの人であることを大切にし、毎日のなかにある些細な出来事に、様々な方向から光をあて、言葉を紡いでいきたいと思っています。



『地球の歩き方』北杜・山梨ブログ特派員

 

*このサイトの文章および写真を、無断で使用することを禁じます。

 

ご意見などのメール

CATEGORY

カテゴリ

BACKNUMBER

バックナンバー

CALENDAR

カレンダー
2024年4月
« 3月    
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

はりねずみが眠るとき

昼寝をしながら本を読み、ビールを空けて料理する日々

COPYRIGHT © 2016 HARINEZUMIGA NEMURUTOKI. ALL RIGHTS RESERVED.© 2016 HARINEZUMIGA NEMURUTOKI.