CATEGORY

BACKNUMBER

OTHER

はりねずみが眠るとき

昼寝をしながら本を読み、ビールを空けて料理する日々

11月の句会~吟行「東光寺」

11月の句会は、初めての吟行。

いつも句会をする公民館から車で15分ほどの「東光寺」を歩く。武田信玄公が定めた5つの寺院「甲府五山」のひとつだそうだ。

前回の句会で、季語は、立冬を迎えた時期なので冬と、けれど紅葉も見られるので秋と、どちらでもよいとのアドバイスがあった。

 

前日の冷え込みと冷たい雨が、まるで嘘だったかのように冬空が晴れわたり、気温も上がった。皆、コートを脱いで、思い思いに寺の境内を歩いた。

とても気持ちよく、いつもはあまり話さない先輩たちと言葉を交わすこともできた。それでも、その場で限られた時間で俳句を詠むのは難しい。刻々と過ぎていく時間に、焦りを感じた。ようやく句を出し、先生からの吟行についてのお話を聴く。

・心が動いたものを一瞬にして捉まえる。

・大きな風景にばかり気を取られず、足もとや小さなものにも目を向ける。

・その土地では、そこに住んでいる人の気持ちになる。逆に自分の暮らしている土地では旅人の気持ちになる。

・記憶に残そうと心に決めて臨む。

・歴史など、予備知識も大切。

心がひとところに落ちつかず、思うようにいかなかった吟行だが、吟行に限らず旅をするときの心得にしようと思った。

ナビが当てにならず、迷子になった末にようやくたどり着きました。

わたしが詠んだ句は、こちら。

色変へぬ松や戸のなき寺の門

松が伸びやかに冬空へ向かっていて、あたりまえなんだけど、お寺の門には扉がなくて、誰にでも開放されているような気がしました。「色変へぬ松」は色を変えていく紅葉と比べ、変わらずに緑が生き生きしている松を指す秋の季語です。

瓶の葉のしずくに宿る冬日かな

瓶のなかの蓮の葉のしずく。冬の陽を受けとめ輝いてていました。

蓮の葉と詠まなかったのは、季重なりが心配だったから。こういうの、どうなんだろう。季節は重なっていて当たり前だけど、それを俳句で表現するのは難しい。

門をくぐると、まず砂紋が目に入りました。花梨の実が真ん中に。

石蕗の花。これも詠みたかった。

陽の光を両手で抱えたような石仏さん。これも詠みたかった。

山茶花が、葉に比べると小さな花で清楚だと感じました。

武田菱が目に飛びこんできた本堂。

ふたたび門を出て目にした、如意輪観音。頬杖をついて考えています。人々をどうしたら幸せにできるのか。

 

COMMENT

管理人が承認するまで画面には反映されません。

CAPTCHA


PROFILE

プロフィール
水月

随筆屋。

Webライター。

1962年東京生まれ。

2000年に山梨県北杜市に移住。

2012年から随筆をかき始める。

妻であり、母であり、主婦であること、ひとりの人であることを大切にし、毎日のなかにある些細な出来事に、様々な方向から光をあて、言葉を紡いでいきたいと思っています。



『地球の歩き方』北杜・山梨ブログ特派員

 

*このサイトの文章および写真を、無断で使用することを禁じます。

 

ご意見などのメール

CATEGORY

カテゴリ

BACKNUMBER

バックナンバー

CALENDAR

カレンダー
2024年12月
« 11月    
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

はりねずみが眠るとき

昼寝をしながら本を読み、ビールを空けて料理する日々

COPYRIGHT © 2016 HARINEZUMIGA NEMURUTOKI. ALL RIGHTS RESERVED.© 2016 HARINEZUMIGA NEMURUTOKI.