CATEGORY

BACKNUMBER

OTHER

はりねずみが眠るとき

昼寝をしながら本を読み、ビールを空けて料理する日々

山椒の花

庭の山椒の木の「木の芽」が、食べ頃を迎えた。

ちょうど夫婦ふたりで楽しめるくらい収穫できる、小さな木だ。

掘りたての筍が手に入らず筍ご飯はまだしていないが、肉や魚にのせて風味を楽しんでいる。

 

ところで、その山椒の木。

毎年花が見たいなあと思っているうちに、すでに実をつけている。

一度見たい。ぜひ見たいと思っているのだが、叶わないまま植えてから20年が過ぎた。

それがきのう、蕾らしきものをつけているのを発見し、よし! 今年は見られるぞとガッツポーズした。

どれどれと、山椒の花の画像を検索する。

そこには驚きの事実が待っていた。

蕾だと思っていたあの状態が、花なのだった。

「気づかなかったはずだよ!」

けれど写真に撮ってアップにして見れば見るほど、その姿が愛らしく見えてきた。「花」という名を持った途端、硬い蕾からやわらかな花が開いたかのように。

そしてこの花、実になるのを待たずして食べられるそうだ。

豪快に山椒の花をどっさり入れた鶏鍋。心魅かれるけど、実も収穫したいしなあ。迷うところである。

庭の山椒の木です。

森に生えていた野生の山椒です。

これが、花。

花に見えないけど、花(笑)

すぐ足もとには、ツツジが咲いていました。

近くには、コバノガマズミが咲いています。

野鳥が実を運んだのか、石垣にも芽が出て育っています。カメラを構えるわたしの影と。

この石垣の上の方です。

ある日のランチ。鰤の塩焼きに木の芽をのせて。

夕飯の鶏の塩麴焼きにも。口に入れたときの風味が、最高! 別の料理になったみたいです。

COMMENT

管理人が承認するまで画面には反映されません。

CAPTCHA


  1. hanamomo より:

    こんばんは。
    そちらも雨でしたか?
    今日の秋田は午後から雨が降り、少し肌寒かったです。

    我が家の山椒もやっと葉が出てきました。
    こちらも筍の季節、木の芽和えが食べたくなりました。

    香りがいいですね。鰤の塩焼きに添えてきれいだし、いい香りだったことでしょう。

  2. さえ より:

    >hanamomoさん
    おはようございます♩
    夕べは暴風雨で、びっくりするような大きな音で雷が落ちましたが、何ごともなくホッとしています。
    hanamomoさんのお庭の山椒は、これからなんですね。楽しみですよね~
    筍、手に入らないかなあ。すれ違ってしまいました。
    鰤の塩焼きにも、鶏の塩麴焼にも、見目と香りを添えてくれました(^_-)-☆

  3. 登志子 より:

    さえさん こんばんは
    読みながら「うふふ」って思いました。
    山椒の木に対する思いと花にかける思いと・・・複雑ですよね。
    山奥へ行って「花山椒摘み放題」でもない限り難しいです。
    わたしは、運良くちょうだいできてラッキーでした♪

  4. さえ より:

    >登志子さん
    わ~、コメントありがとうございます♩
    「うふふ」と笑っていただけて、うれしいです。
    山椒の実は、時期になったら産直野菜売り場に出回ることもあって、収穫したものと合わせて冷凍して1年楽しむんですが、花は売ってるの、見たことがありません。
    やっぱり大量にいただいたときにしか、鶏鍋はできないかな~
    登志子さんのおかげで、いつか、と夢がひとつ増えました(^_-)-☆

PROFILE

プロフィール
水月

随筆屋。

Webライター。

1962年東京生まれ。

2000年に山梨県北杜市に移住。

2012年から随筆をかき始める。

妻であり、母であり、主婦であること、ひとりの人であることを大切にし、毎日のなかにある些細な出来事に、様々な方向から光をあて、言葉を紡いでいきたいと思っています。



『地球の歩き方』北杜・山梨ブログ特派員

 

*このサイトの文章および写真を、無断で使用することを禁じます。

 

ご意見などのメール

CATEGORY

カテゴリ

BACKNUMBER

バックナンバー

CALENDAR

カレンダー
2024年4月
« 3月    
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

はりねずみが眠るとき

昼寝をしながら本を読み、ビールを空けて料理する日々

COPYRIGHT © 2016 HARINEZUMIGA NEMURUTOKI. ALL RIGHTS RESERVED.© 2016 HARINEZUMIGA NEMURUTOKI.