わたしに限って、ない。そう思っていたけれど、ペンキ塗りをしていて足場から転げ落ちた。しゃがんで塗っていて、尻もちをつ...
続きを読む
「サラダ大根」とあったが、品種だろうか。”うめフェス”で買った大根を、今シーズンお初の柚子大根にした。毎年漬ける、大...
続きを読む
八幡芋を、ヨガ友にいただいた。彼女が暮らす山梨県甲斐市の西八幡地区でしか採れない、特別な里芋。この季節ならではの恵み...
続きを読む
夫が、産直野菜売り場で大根を買ってきた。大根が美味しい季節。ここ明野町は、ブランドともいえる「浅尾大根」の産地だ。美...
続きを読む
「雨が降らんから、細いけどねえ」近所の農家さんが、わざわざチャイムを鳴らし、大根を1本くださった。畑帰りの軽トラだ。...
続きを読む
林檎が、美味しい季節だ。ここ北杜市明野町には、いくつか林檎園がある。もうすでに、林檎のなかでもラストの品種「ふじ」の...
続きを読む
今週は、ずっと大工さんが来ている。2年前にやった外壁の補修の続きだ。今回は、前回よりは低い場所なので、わたしもがっつ...
続きを読む
9月初旬に収穫した栗を、冷蔵庫のチルドルームに保存しておいた。新聞紙に包み、ジップロックに入れて日付を記した栗たちが...
続きを読む
庭に、赤とんぼが飛んでいる。ひと月留守にしているあいだに、庭の雑草も頼りなく細くなり、紅葉したり枯れたりしていて、そ...
続きを読む
椎茸を収穫して、少しずつ楽しんでいる。夫が、何年かまえから庭で栽培を始めた。丸太にドリルで穴を開け、椎茸やヒラタケの...
続きを読む
10月の句会の兼題は、どちらも秋の季語「柿」と「紅葉(もみじ)」。「柿」は、植物の季語で、傍題に「甘柿」「渋柿」「富...
続きを読む
帰ってきたら、八ヶ岳はすっかり秋の顔をしていた。相変わらず、美しい。秋の季語「山粧(よそほ)ふ」は、秋の山が紅葉で彩...
続きを読む
庭で、韮の花が咲いている。秋の花かと思えば、季語は夏。「韮の花」という季語だ。人去って風残りけり韮の花 岸田稚魚愁...
続きを読む
庭の栗が落ち始めたので、栗ご飯を炊いた。まだ甘みが少ない、野生の栗の味がした。これから、どんどん甘くなっていく。収穫...
続きを読む