家ご飯, 食 2022.11.19
今年の初め、ほんとうなら近所の人たちがやっている味噌造りに初めて参加する予定だった。しかし、夫が両膝を手術し、入院。参加はあきらめたが、そのあいだに作った味噌を届けてもら...
続きを読む
若竹七海, 読書 2022.11.18
久しぶりに歩いた本屋で、久しぶりに若竹七海を手に取った。葉村晶シリーズファンで、夢中になって読んだっけ。読み始めてすぐに、ワクワクが止まらなくなった。ああ、ミステリーを読...
続きを読む
山々は、紅葉の季節を迎えている。「山粧ふ(やまよそおう)」は、秋の季語だが、すでに立冬を迎えて10日が経つ。秋色をした山々の様子が、なんとも美しかったので、『地球の歩き方...
続きを読む
大柳川渓谷の帰り、富士川町の柚子を買った。富士川町穂積地区の柚子は、県内でも評判で、特別に香りがいい、味も抜群だと遠くから買い求めに出かける人もいるという。柚子大根を漬け...
続きを読む
小川洋子, 読書 2022.11.15
引き続き、小川洋子を読んでいる。『口笛の上手な白雪姫』は、8編から成る短編集に置かれているテーマは、偏愛だ。裏表紙には、こうある。偏愛と孤独を友として生きる人々を描く。一...
続きを読む
カップ麺の「ラ王」に、新製品が出た。「日清ラ王 KamoDashi中華そば」。鴨だしだ~うれしい。ラーメンの王様の名を持つ「ラ王」発売30周年を記念して発売されたという。...
続きを読む
山, 四季, 空, 田舎で 2022.11.13
きのう一昨日と、小春日和が続いた。金曜には、手話教室にセーターを着て行ってしまい、汗をかいた。夕刻にも、風もなく気温もそう下がらず、上着は必要なかった。久しぶりに『空の名...
続きを読む
家ご飯, 食 2022.11.12
最近、天津丼の簡単美味しいレシピを見つけた。なんと天津丼は日本の中華料理店が考案したきっすいの日本生まれの食べ物だということ原田マハの『やっぱり食べに行こう。』の一節。こ...
続きを読む
夫で写真家であるYasuoMaedaが、来年2023年のカレンダーを作った。2019年からずっと、「Life is Fun(何でもない日常の大切さに思いを馳せるような人と...
続きを読む
夕飯の時間を少し遅くして、2階のベランダから皆既月食を見た。東の林の上に、しっかりと見ることができた。双眼鏡で見ると、月面の模様まで見える。夫は、望遠レンズを出し、何枚か...
続きを読む
四季, 山梨, 田舎で, 旅 2022.11.09
県内の富士川町にある大柳川渓谷を、歩いた。「紅葉には、まだ早いね」「少しだけ、早かったかもね」夫とそんな言葉を交わしながらも、けれどいくつもの滝が点在する渓谷の遊歩道は、...
続きを読む
週末、娘が神戸へと旅だった。彼女は、空き家となっていた夫の実家で、ひとり暮らすことに決めたのである。安い家賃で、神戸の街なかで暮らせるというのが、魅力的だったようだ。築お...
続きを読む
イタリア, 旅 2022.11.07
Webライターとして記事をかいている『地球の歩き方』のホームページがリニューアルした。5年前、この仕事を始めたときには感じなかったしんどさを、今回ひしひしと感じている。還...
続きを読む
ご近所のSさんにいただいた狭山茶が美味しくて、注文した。ネットで探してもなかったので、袋の裏にあった番号に夫に電話をしてもらう。「いただいてお茶飲んだら美味しくて、この電...
続きを読む