水曜日、朝起きると、右手首が痛いことに気づいた。昔、赤ん坊の抱きすぎで腱鞘炎をやったときに似た痛みだ。二の腕も怠い痛...
続きを読む
20㎝も積もったと思ったが、すぐに解けた。春の雪である。翌日、風景は銀世界から一転し、土の色があらわになった。「斑雪...
続きを読む
今年は、蕗の薹が不作だ。庭で収穫したのは、5つだけ。なんとか、蕗味噌を作りたい。その一心で、雪前日の晴れた夕刻、大相...
続きを読む
きのうの朝、窓の外を見ると真っ白だった。20㎝は、積もっているだろうか。今シーズンいちばんの積雪だ。ヨガ教室のピラテ...
続きを読む
山, 四季, 田舎で 2025.03.19
富士山の背が伸びた。富士山の標高が、これまで計測してきた数値より5㎝高いことが判明したのである。「富士山大好きで、標...
続きを読む
今年も、味噌造りの日がやってきた。寄りによって雪予報の日曜日。予報は大当たり。朝から雨、あられ、雪を繰り返す天候とな...
続きを読む
3月の句会。兼題は、「苗札(なえふだ)」「風船」。どちらも、春の生活の季語だ。「苗札」は、知らなかった季語。『俳句歳...
続きを読む
一昨日。久しぶりに山々に雲がひとつもかかることのない晴れわたった空を見た。三寒四温というが、きのうは雨。本当に気温も...
続きを読む
せっかく雪が積もったので、冬の季語「雪」を調べてみた。「雪」は、冬の天文の季語。傍題は、「六花(むつのはな・りくくわ...
続きを読む
四季, 田舎で 2025.03.06
今シーズン初めての雪は、3月に入ってからだった。これまで「これ、降ってるの? 舞ってきただけ?」という雪しか見ていな...
続きを読む
去年造った味噌を、先週ようやく開けてみた。遅ればせながらの”味噌開き”である。この味噌造りの会の味噌を食べ始めてから...
続きを読む
なつかしい味を、思い出した。子供の頃好きだった、ほうれん草の根っこである。母は、わたしが根っこを好きなことを知ってい...
続きを読む
2月の句会。兼題は「春浅し」「蕗の薹」。「春浅し」は、春の時候の季語。傍題に「浅春(せんしゅん)」などがある。この季...
続きを読む
ベランダの修繕についてかいたが、新しくつけてもらった屋根について触れるのを忘れていた。もともと屋根がなかった部分のベ...
続きを読む