一昨日、北杜市内で停電が発生した。YBSのネットニュースでは、午前中、1770件、倒木で電線が切れたため、とある。復...
続きを読む
先週、エッセイ教室から帰宅すると、ごろごろと大きく瑞々しい玉葱が玄関まえに置かれていた。10個ほどあり、細長い大根が...
続きを読む
6月の句会。兼題は、「瓜の花」「白玉」。「瓜の花」は、夏の植物の季語。傍題に「胡瓜の花」などがある。瓜類の花の総称。...
続きを読む
3年前、俳句講座に通い始めた頃に買った俳句ドリルが、積ん読のなかにあった。読んだ覚えはあるが、再読熟読してみることに...
続きを読む
木曜日、句会の仲間5人で韮崎のあじさい寺を訪ねた。雨上がりの吟行日和だった。吟行といっても、その場で俳句を詠むでもな...
続きを読む
ボケっとした神戸での午後、通りがかって入った「うつわと生活のものイコロ」で、北海道の器と出会った。「こぶ志窯」という...
続きを読む
急に冷え込んだり、朝晩はまだフリースを着たりしている標高600mの明野でも、山や雲を見て、いやいやもうすっかり夏だな...
続きを読む
庭仕事をしていて、あまり見かけない蝶を見た。アゲハにしては小さめで、紋白蝶よりは大きい。調べると、外来種のアカボシゴ...
続きを読む
昨年初めて参加した「都留市ふれあい全国俳句大会」に、今年も出かけた。入選はしていなかったが、勉強しようと句会の仲間と...
続きを読む
東京に出た際、新宿の東急ハンズに立ち寄った。夫の展覧会に向けてちょっとした探し物があり、文房具売り場を歩き、ふと、レ...
続きを読む
庭の撫子が、咲いている。まだ5月だが、「撫子」は秋の季語だった。調べると、庭に咲いている撫子は「唐撫子(からなでしこ...
続きを読む
庭のえごの木に花が咲いた。白く小さな花だ。たくさん咲いている。可愛い。「えごの花」は、夏の植物の季語。去年も同じく5...
続きを読む
毎年、5月になると薪割りをして、翌年の薪のストックを作っておく。きのうは、その作業をした。ずしりと重い丸太を持ち上げ...
続きを読む
5月の句会。兼題は、「風薫る」「万緑」。「風薫る」は、夏の天文の季語。傍題に「薫風(くんぷう)」などがある。木々の緑...
続きを読む