CATEGORY

BACKNUMBER

OTHER

はりねずみが眠るとき

昼寝をしながら本を読み、ビールを空けて料理する日々

御射鹿池~東山魁夷『緑響く』

丸々一週間、休暇をもらった。

というのは、『地球の歩き方』のホームページリニューアルのため、自分のかきかけの記事をまった開けなくなってしまったのである。

それに伴い、9月の記事はひとつ少ない3記事でギャラが出ることになった。

月4記事というと、週に1記事かく計算になる。次々に取材したり企画したりしなくてはならない。9月分も済ませた取材もあり、あと2記事かかなくてはと思っていた。

 

自分でも驚いたのは、思いのほか肩の荷が下りたことだ。

一週間、仕事をしなくてもいい。なんて、開放的な気分なんだろう。

好きでしている仕事でも、追いかけられるように続けていくのは、やはりけっこう負担なのだと知った。

そんな気分で、蓼科の御射鹿池(みしゃかいけ)をひとり訪ねた。

日本画家、東山魁夷が描いた『緑響く』のモチーフとなった池だ。

目にした途端、デジャビュにも似た感覚で、ああ、あの絵の場所だ、とはっきりとわかった。

取材だが、しばらく放っておいていい。コバルトブルーというのか、ターコイズにも近いような水面の色を、ただただのんびりと眺めた。

 

東山魁夷画伯は、御射鹿池を目にしたとき、モーツァルトのピアノ協奏曲第23番第2楽章が響いたと語っている。

一頭の白い馬が緑の樹々に覆われた山裾の池畔に現れ、画面を右から左へと歩いて消え 去った――そんな空想が私の心のなかに浮かびました。私はその時、なんとなく第二楽章の旋律が響いているのを感じました。

風景と、無言の語らいをする画家、東山魁夷。

御射鹿池を後にして、長野善光寺のほど近く「長野県立美術館」の「東山魁夷館」へと一泊の旅に出たのだった。

「御射鹿池」は、農業用のため池なんですね。「ため池百選」に選ばれているそうです。

空には雲が広がっていましたが、池は静かでした。

この感じ。ああ、ここだ、と思いました。

『緑響く』の絵はがきです。「長野県立美術館」の「東山魁夷館」で購入しました。

一羽の鴨が、水面をスーッと滑っていきました。

敷地内には入れないので、周囲(半径)を歩いて、変化する水の色を楽しみました。

小さな浮島のようなものも、なにか特別に見えました。

原田マハ『生きるぼくら』に出てきた御射鹿池とは、雰囲気が違っていました。池の畔を歩けるようなイメージでした。

 

COMMENT

管理人が承認するまで画面には反映されません。

CAPTCHA


PROFILE

プロフィール
水月

随筆屋。

Webライター。

1962年東京生まれ。

2000年に山梨県北杜市に移住。

2012年から随筆をかき始める。

妻であり、母であり、主婦であること、ひとりの人であることを大切にし、毎日のなかにある些細な出来事に、様々な方向から光をあて、言葉を紡いでいきたいと思っています。



『地球の歩き方』北杜・山梨ブログ特派員

 

*このサイトの文章および写真を、無断で使用することを禁じます。

 

ご意見などのメール

CATEGORY

カテゴリ

BACKNUMBER

バックナンバー

CALENDAR

カレンダー
2025年1月
« 12月    
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

はりねずみが眠るとき

昼寝をしながら本を読み、ビールを空けて料理する日々

COPYRIGHT © 2016 HARINEZUMIGA NEMURUTOKI. ALL RIGHTS RESERVED.© 2016 HARINEZUMIGA NEMURUTOKI.