CATEGORY

BACKNUMBER

OTHER

はりねずみが眠るとき

昼寝をしながら本を読み、ビールを空けて料理する日々

八幡芋~にっころがしと煮物

昨年、初めて知ったブランド野菜「八幡芋(やはたいも)」を、今年もヨガ友にいただいた。

大粒の立派な八幡芋。さっそく、甘辛く煮て柚子を散らした。

普通の里芋の煮物とは、見た目がそもそも違う。白く上品だ。柚子が似合う。

口に入れると、きめ細やかなとろける食感と、粘り気に驚く。大自然の穏やかな旨味が口のなかに広がる。美味しい。

さすが、特別な土壌でしか作れないブランド野菜だ。

 

ところで里芋の煮物は、「にっころがし」と呼ぶのだと、ずっと勘違いしていた。

わたしが作るレシピは、料理研究家、土井善晴の父、故土井勝師匠のもので、その名も『土井勝日本料理全書』のなかの「小芋の煮物」。

そのレシピのラストに、こうあった。

煮汁を1/4量まで、煮て煮ころがしにしてもよい。

にっころがしと煮物。つまり違いは、「煮物」の煮汁を煮詰めたものが「にっころがし」なのだそうだ。煮詰める際に焦げないように転がすところから、そう呼ばれるようになったらしい。

師匠。高校生の頃に買った本に載っていたというのに、40年も気づかずにいてごめんなさい。

 

たくさん煮たので、翌日はアレンジしてみた。

薄味で煮た八幡芋を1㎝ほどの厚さに切り、ピザ用チーズをのせてココットで焼いた。バター醤油味よりも、優しく主張のないマリアージュ。

ワインの食卓にもぴったりな逸品になった。

美味しい野菜は、和でも洋でも美味しく食べられるのである。

 

☆昨年『地球の歩き方』で、八幡芋を紹介した記事は、こちら

【山梨県甲斐市の伝統野菜~高級ブランド里芋「やはたいも」】

新聞紙に包んで、常温保存するのがいいそうです。包んでくれていました。

いつもの里芋の煮物とは、ひと味もふた味も違います。

『土井勝日本料理全書』上巻は魚介類。下巻は野菜、卵、豆腐、肉などです。バイトして初めて買った料理本。Amazonでも、もう中古品しかありませんでした。我ながら渋い16歳だったこと(笑)

あいうえお順に野菜が並んでいて、さ行の2番目、さつまいもの次が里芋でした。「小芋の煮物」となっていますね。

その煮物にした八幡芋を、チーズ焼きにしてみました。

買い換えたガスコンロには、ココットがついていて、魚焼き網と取り替えて使えます。直火で焼くのでオーブンより手軽でカリッと焼けます。

COMMENT

管理人が承認するまで画面には反映されません。

CAPTCHA


  1. hanamomo より:

    まずは、ガスコンロに付いているココットに目が釘付けに!
    オーブンよりも手軽に付けて便利でしょうね。

    美味しそうな里芋、美味しかったことでしょう。
    里芋ってなかなか美味しいのに当たりませんよね。
    三兆で買ってもそれほど美味しくなかったりしてガッカリ。

    チーズ焼きとは洒落ていますね。
    昼間なのにワインが飲みたくなりますね~。

  2. さえ より:

    >hanamomoさん
    ココット、すごくいいです。余熱がいらないから、オーブンよりほんと手軽。そのうえ、美味しく焼けるんです。焼いたあと、かなりの時間ココット自体が冷めないので、余熱料理もこれから考えていこうかな~とも思っています。
    八幡芋、23年山梨にいて、去年初めて知ったブランド野菜です。
    買うと値が張るので、買ったことはありませんが、御節のお煮しめにはもし手に入ったら使いたいと思っています。
    チーズ焼きは、いろいろなものに合いますね(^_-)-☆

PROFILE

プロフィール
水月

随筆屋。

Webライター。

1962年東京生まれ。

2000年に山梨県北杜市に移住。

2012年から随筆をかき始める。

妻であり、母であり、主婦であること、ひとりの人であることを大切にし、毎日のなかにある些細な出来事に、様々な方向から光をあて、言葉を紡いでいきたいと思っています。



『地球の歩き方』北杜・山梨ブログ特派員

 

*このサイトの文章および写真を、無断で使用することを禁じます。

 

ご意見などのメール

CATEGORY

カテゴリ

BACKNUMBER

バックナンバー

CALENDAR

カレンダー
2024年4月
« 3月    
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

はりねずみが眠るとき

昼寝をしながら本を読み、ビールを空けて料理する日々

COPYRIGHT © 2016 HARINEZUMIGA NEMURUTOKI. ALL RIGHTS RESERVED.© 2016 HARINEZUMIGA NEMURUTOKI.