CATEGORY

BACKNUMBER

OTHER

はりねずみが眠るとき

昼寝をしながら本を読み、ビールを空けて料理する日々

コバギボウシ

春先に苗をいただいて植えた、コバギボウシの花が咲いた。

薄紫色の蕾がいくつか縦に並び、咲き始めた花はうつむいて咲いている。とても可愛い。

 

漢字でかくと「小葉擬宝珠」で、オオバギボウシの方が葉が丸く大きいので、小さい葉のギボウシとなったのだろう。

「擬宝珠(ぎぼうしゅ)」は、橋の欄干についたまん丸い装飾品で、蕾の形が似ていると名づけられた説が有力らしい。たしかに少し似ているけれど、欄干に堂々と乗った擬宝珠とは違い、やわらかな優しさがまったく違うものだと言っている。

 

一緒に植えた夫と、「咲いたね」「可愛いね」などと喜んでいたきのうのこと。

北側の窓を開けた夫が、洗濯物を干していたわたしを呼んだ。

「ねえ、あれ。コバギボウシじゃない?」

窓から見下ろすと、植えたはずもない場所にコバギボウシらしき花が咲いている。

そこは急な傾斜地で、もともと竹藪があってそこに通路を作った場所で、何も植えたりはしていない。

だが見に行くと、たしかにコバギボウシだった。

「どこからか、種が飛んできて咲いたのかな」

「もしかしたら、去年も一昨年も咲いてたのに、気づかなかっただけかもしれないね」

そもそも植えるまで、コバギボウシという花を知らなかったから、見過ごしていてもおかしくはない。

青い鳥ならぬ、薄紫の小さな野草は、すぐそばにいたのである。

北側の窓の下に咲いていた、野生のコバギボウシ。

苗をいただいて植えたコバギボウシも、咲き始めて。

いちばん大きな苗は、これから咲いていきます。

野生のヘクソカズラも、可愛い。

同じく野生のタカサゴユリ。

苗をいただいた女郎花も、まだまだ咲いています。

 

COMMENT

管理人が承認するまで画面には反映されません。

ぱす へ返信する コメントをキャンセル

CAPTCHA


  1. ぱす より:

    こんにちわ
    ギボウシは、7月に行った八方尾根にも、たくさん咲いていて懐かしくなりました。
    強い花なんでしょうね。雪に埋もれても、しっかり根付いて、たおやかに咲くのですね。
    色も、落ち着いていいですよね。

    旅をされるたびに、関連の本を読むって、いいですね。
    興味もわきますし、知ってる地名や行ったことのある地名が出てくると、楽しくなってきますね。
    移住。今は以前より、ずっとボピュラーですけれど、さえさんが移住された当時は、いろいろとおありだったでしょうね。
    私も、結婚と同時の他県からの移住組?だったので、何から何まで不安だったことを思い出します。
    住めば都。本当にそうです。もうこちらのあれこれが、沁みついて、逆に実家での常識に違和感を覚えることもあります。時間、文化、生活様式、人ってこんなに変わるんですね。と、自分で思います。

  2. さえ より:

    >ぱすさん
    こんにちは~
    コバギボウシ、可愛いでしょう。
    山に咲いてたんですね~たくさん咲いていたら、素敵だろうな。
    旅関連のエッセイや小説、読むとまた旅を思い出して楽しいですよね。
    移住も、コロナで加速しましたけど、ここ北杜市は越してきた22年前にも移住組や別荘が多い地域でした。だから歓迎してもらったんだと思います。
    ぱすさんは、結婚して県をまたいだんですね。住めば都ですね。
    わたしも、実家での常識に違和感よく覚えます。日々少しずつ変わっていっているのかな。

PROFILE

プロフィール
水月

随筆屋。

Webライター。

1962年東京生まれ。

2000年に山梨県北杜市に移住。

2012年から随筆をかき始める。

妻であり、母であり、主婦であること、ひとりの人であることを大切にし、毎日のなかにある些細な出来事に、様々な方向から光をあて、言葉を紡いでいきたいと思っています。



『地球の歩き方』北杜・山梨ブログ特派員

 

*このサイトの文章および写真を、無断で使用することを禁じます。

 

ご意見などのメール

CATEGORY

カテゴリ

BACKNUMBER

バックナンバー

CALENDAR

カレンダー
2024年4月
« 3月    
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

はりねずみが眠るとき

昼寝をしながら本を読み、ビールを空けて料理する日々

COPYRIGHT © 2016 HARINEZUMIGA NEMURUTOKI. ALL RIGHTS RESERVED.© 2016 HARINEZUMIGA NEMURUTOKI.