CATEGORY

BACKNUMBER

OTHER

はりねずみが眠るとき

昼寝をしながら本を読み、ビールを空けて料理する日々

俳句の型・その3~『20週俳句入門』

一読し終えてスタートした『20週俳句入門』だが、「俳句の型・その3」について記しておこうと思う。句の終わりに切字「かな」を使った型だ。

①下五に名詞3音の季語を置き、「かな」で終える。

②上五・中七はひとつながりのフレーズである。

③上五・中七には、切字を使わない。

④上五・中七は〈室内のもの、情景〉、下五は〈室外〉の季語を置く。

⑤上五・中七は、下五の季語とはまったくかかわりない内容である。(二物衝撃)

例句は、こちら。

金色の佛ぞおわす蕨かな  水原秋桜子

金堂内の佛を詠み、境内の蕨に目を落とした句だそうだ。

切字「かな」には、一句全体を余韻で包む効果があるという。「や」「けり」とは違ったやわらかな風情を持つデリケートな切字「かな」は下五に用いてこそ効果があるそうだ。

 

応用型では、二物衝撃ではなく一物俳句もある。

はなびらの欠けて久しき野菊かな  後藤夜半

上五・中七で下五の季語「野菊」を形容している。

 

また、下五3音の季語を、5音~7音にし、中七からの句またがりで詠む方法もある。

風の街みてゐる仕事始かな  村沢夏風

6音の季語「仕事始」が、句またがりで使われている。

ほかにも下五に、切字「かな」をつける、ということ以外には縛りがない応用型もあった。

 

詠んでみた句は、こちら。

椅子にのり大皿出して夕立(ゆだち)かな

〈室内〉と〈室外〉の組み合わせが、思った以上に難しく、これで意味が通じるのか、想像が広がるのか、釈然としない霧のなかにいるような気持ちが残る。

20週、終わった頃には、霧が晴れているとよいのだが。

”椅子にのり大皿出して”の代表が、伊万里焼のイゲ皿。家を建てたときに、2枚設計士さんに、お祝いにといただきました。

手巻き寿司をするときには、必ず使います。

詠んだ句は、帰省する家族を迎えるときのようなイメージです。

ちょっと深めの大皿も、よく使います。

セロリの千切りサラダは、いつもこれ。

ピザのときに使う大皿は、これと。

これ。ピザが大きすぎて、大皿が見えませんが(笑)

 

COMMENT

管理人が承認するまで画面には反映されません。

CAPTCHA


PROFILE

プロフィール
水月

随筆屋。

Webライター。

1962年東京生まれ。

2000年に山梨県北杜市に移住。

2012年から随筆をかき始める。

妻であり、母であり、主婦であること、ひとりの人であることを大切にし、毎日のなかにある些細な出来事に、様々な方向から光をあて、言葉を紡いでいきたいと思っています。



『地球の歩き方』北杜・山梨ブログ特派員

 

*このサイトの文章および写真を、無断で使用することを禁じます。

 

ご意見などのメール

CATEGORY

カテゴリ

BACKNUMBER

バックナンバー

CALENDAR

カレンダー
2024年4月
« 3月    
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

はりねずみが眠るとき

昼寝をしながら本を読み、ビールを空けて料理する日々

COPYRIGHT © 2016 HARINEZUMIGA NEMURUTOKI. ALL RIGHTS RESERVED.© 2016 HARINEZUMIGA NEMURUTOKI.