東野圭吾, 読書 2023.01.14
〈加賀恭一郎〉シリーズ最新刊。新刊は、2019年に刊行されていた。『祈りの幕が下りる時』以来だから、ページを捲るのは6年ぶりだ。今回は、主役を従弟の松宮脩平に譲り、物語は...
続きを読む
倉敷では、神戸にいる娘がお世話になった従弟に「むらすずめ」を土産にと選んだ。義母も夫も美味いと絶賛していて、”岡山”ではなく”倉敷”土産といえば、これ、という銘菓らしい。...
続きを読む
美術館, 岡山, 鑑賞, 旅 2023.01.12
「阿智神社」は、以前から知っていた。『地球の歩き方』北杜・山梨特派員ブログで紹介した神代桜の苗が、春には桜を咲かせる神社であると、mamiさんに教わったご縁を感じる神社だ...
続きを読む
外ご飯, 岡山, 食, 旅 2023.01.11
神戸帰省の帰りに、倉敷まで足を伸ばした。一度は行ってみたいと思っていた、憧れの街である。2泊したけれど、観光できるのは、中1日のみ。駆け足での小旅行だ。ガイドブックを買っ...
続きを読む
のんびりと家で正月を過ごし、その後、夫の実家がある神戸へ帰省した。「山梨の日本酒、買っていこうか」「じゃ、ぐい呑みも持っていかないと」老人介護施設で暮らす義母を訪ね、昨夏...
続きを読む
年末に、美味しい煎茶を送っていただいた。以前ブログにかいた狭山茶の茶畑広がる地が近いと読んでくださって思い立ち、わざわざ「なみき園」を探したそうだ。すると、その辺りには「...
続きを読む
器, 珈琲&お茶, 食 2023.01.08
今年初めての買い物は、図らずも珈琲用のマグカップとなった。初詣の際立ち寄った友人のお店「日と月」で見つけた陶芸作家の作品で、温かみのある白地に鉄色の木と人のような影が描か...
続きを読む
辻村深月, 読書 2023.01.07
2023年初読書は、辻村深月『傲慢と善良』。浮かび上がる現代社会の生きづらさの根源。圧倒的な支持を集めた恋愛ミステリ裏表紙の紹介文では、こう謳われている。ビールの輸入を手...
続きを読む
家ご飯, 食 2023.01.06
正月3日、すき焼きをした。「豚すきで、いいよね~」と言いながら、スーパーを歩き、結局「お正月だからね」と牛をひとパック買う。初詣の帰り、正月ならではの夫婦で買い出しだ。「...
続きを読む
四季, 山梨, 田舎で, 旅 2023.01.05
元旦は、初仕事。2日は、のんびり読書の寝正月。3日、お隣は韮崎市の武田八幡宮へ、初詣に出かけた。昨年一昨年と喪中で、1月末頃になってようやく、お守りを返し、新しいお守りを...
続きを読む
カレンダーが新しくなって1枚目。YasuoMaedaのlife is funカレンダーは、リスボンだった。急な坂道を上り下りする「ビッカのケーブルカー」の線路を写している...
続きを読む
御節を作りながら、そのひとつひとつに思い出すことがあるなあと考えていた。例えば、お煮しめの高野豆腐の飾り切りは、結婚したばかりの頃、年末年始を神戸の夫の実家で過ごしていた...
続きを読む
山, 山梨, 田舎で, 旅 2023.01.02
ここ数年、元旦には初仕事をする、というのが習慣となっている。きのうも、『地球の歩き方』特派員ブログの記事をかき、アップした。元旦の記事は、毎年「富士山オンパレード」と題し...
続きを読む
明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。昨年は、新しいことをひとつ始めた。半年の俳句講座を経て、受講者で立ち上げた俳句の会に入会し、月1度の...
続きを読む