CATEGORY

BACKNUMBER

OTHER

はりねずみが眠るとき

昼寝をしながら本を読み、ビールを空けて料理する日々

南部鉄のヤカン

「薪ストーブを燃やしてるんなら、使ってくれないかね」

近所の別荘に時折やってくるおじいちゃんに、南部鉄のヤカンをいただいた。

古いヤカンで、あちらこちら錆びている。

「錆びは、気にせんでいいらしいよ」

そう言われたが、錆で赤くなった湯を飲むのは気が進まない。

 

「南部鉄ヤカン 錆び」で検索すると、

「沸かしたお湯が茶色くなるとか、錆び臭いとかがなければそのまま使っていい」

「磨いたりこすったりしてはいけない。 余計に錆びが出る」

と、いくつかのサイトにあった。

「一回こすっちゃったよ」

後悔したが、何度も繰り返し湯を沸かすうち、錆び色も味も匂いもしなくなったので、そのまま毎日変えながら薪ストーブの上に置いていた。

 

数日後、ひとつのサイトにあった茶殻でする錆びとりを試してみた。

①8分目まで水を入れ、パックに入れた茶殻を投入し20分ほど弱火で煮出す。

②半日ほど、放置。

③湯を捨て、新しい水を入れて沸かし、水が澄んでいれば完了。

④空のヤカンを火にかけ30秒ほど乾燥させる。

(湯の色や匂いが気になる場合は、2~3回繰り返す)

これで、ずいぶんきれいになった。

 

岩手県の盛岡は水沢で作られている南部鉄器。

毎日南部鉄のヤカンで湯を沸かせば、不足しがちな鉄分補給が手軽にできるという。

錆びと共存しながら、大切に使っていこう。

シンプルな飾り気のないヤカンです。

薪ストーブと同化していますね。

かなり錆びています。

たとえば、蓋の裏は、こんな感じ。

蓋も手順通りにやってみました。

最後に30秒火であぶると、おーっ、きれい!

ヤカンのなかの錆びはすべてきれいとはいきませんでしたが、湯には色も匂いも出ませんでした。

COMMENT

管理人が承認するまで画面には反映されません。

CAPTCHA


  1. mami より:

    こんにちは。 さえさん。
    寒くなりましたね。こちらは今日、風花が舞っていました。
    北杜はもう雪景色でしょうか?

    南部鉄のヤカン、味があって素敵ですね。
    父から岩手土産で南部鉄瓶をもらったことがありますが
    IHクッキングヒーターで使えませんでした。
    薪ストーブがあると絵になりますね。
    最近は、急須のような使い方もいいなぁと思いましたが
    重い!
    「大根のような人」って誰からも愛されますね。
    柚子大根って、浅漬けのようなものですか?
    帆立缶とマヨネーズで和えたサラダも美味しそう~。
    わが家で大根料理というと、だいこん餅、大根のポタージュスープ、風呂吹き大根がベスト3です。

  2. さえ より:

    >mamiさん
    こんにちは~♩
    ほんと、寒くなりましたね~じつは今日は東京に来ているんですが、明日帰ったら雪が積もっているんじゃないか心配です。
    風花って、美しい言葉ですね。こちらも八ヶ岳から舞ってきますよ。
    南部鉄、いいですよね。でも確かに重い!
    毎日持ち運んだら、筋肉つきそうです(笑)
    「大根のような人」愛されるでしょうねえ。
    柚子大根は、甘酢漬けで1日経ったら食べられてひと月くらい持ちます。美味しいですよ。
    だいこん餠、作ったことないなあ。今度やってみます。
    大根のポタージュも美味しそう♡
    身体があったまるお料理が恋しい季節ですね。

PROFILE

プロフィール
水月

随筆屋。

Webライター。

1962年東京生まれ。

2000年に山梨県北杜市に移住。

2012年から随筆をかき始める。

妻であり、母であり、主婦であること、ひとりの人であることを大切にし、毎日のなかにある些細な出来事に、様々な方向から光をあて、言葉を紡いでいきたいと思っています。



『地球の歩き方』北杜・山梨ブログ特派員

 

*このサイトの文章および写真を、無断で使用することを禁じます。

 

ご意見などのメール

CATEGORY

カテゴリ

BACKNUMBER

バックナンバー

CALENDAR

カレンダー
2024年4月
« 3月    
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

はりねずみが眠るとき

昼寝をしながら本を読み、ビールを空けて料理する日々

COPYRIGHT © 2016 HARINEZUMIGA NEMURUTOKI. ALL RIGHTS RESERVED.© 2016 HARINEZUMIGA NEMURUTOKI.