CATEGORY

BACKNUMBER

OTHER

はりねずみが眠るとき

昼寝をしながら本を読み、ビールを空けて料理する日々

OTHER POSTS

, , 田舎で 2023.09.09

名もなき神秘的な、幻想的な、神々しい空

夕刻の八ヶ岳が、これまでに見たことのない光を纏っていた。神秘的な、幻想的な、神々しい。そんな言葉が、ぐいっと押し寄せ...

続きを読む

, 四季, , 俳句, 日々の暮らし, 田舎で 2023.08.29

夕焼~夏の季語

久しぶりに、赤い夕焼けを見た。「夕焼(ゆうやけ)」は、たしか夏の季語。なのに、久しぶりだった。傍題は「夕焼(ゆやけ)...

続きを読む

花と木, , 四季, 田舎で 2023.08.04

向日葵の開花情報

夜中に、スコールのような雨が降った翌朝。寝室の温度計を見ると、22℃だった。窓は閉め切って、エアコンもつけていない。...

続きを読む

, , 俳句, 日々の暮らし, 田舎で 2023.07.23

7月の句会~向日葵・雲の峰

5月、6月に続き7月の句会の兼題も、夏の季語。植物の季語「向日葵」と、天文の季語「雲の峰」は、夏の風物詩そのものだ。...

続きを読む

花と木, , 四季, , 田舎で 2023.07.03

リョウブの花咲いて

森に、リョウブの花が咲いている。これまで気づかなかったのが不思議なほど、白く小さな花がたくさん咲いていて、驚く。リョ...

続きを読む

, 山梨, 田舎で, 2023.06.26

富士山”ユネスコ世界遺産登録10周年”

富士山が”ユネスコ世界遺産”に登録されて、今月22日に10周年を迎えた。『地球の歩き方』で、これまで撮りためた写真を...

続きを読む

, 四季, 田舎で 2023.05.26

富士は日本一の山

たっぷりと一日雨が降った翌朝、山が綺麗だった。雨が降っただけではない。東京でもセーターが必要なほど冷え込んだ。ここ明...

続きを読む

花と木, , 四季, 田舎で 2023.05.18

水張田のある風景

雨やなんやかやでサボっていた、ウォーキングを再開した。今、水張田が美しい。ついこのあいだまでパッチワークのように、水...

続きを読む

, 山梨, 田舎で, 2023.05.04

「あけのお宝マップ」を片手に明野を歩く

何も予定が入っていないゴールデンウィーク。「あけのお宝マップ」を片手に、明野を歩くことにした。6つあるコースのなかで...

続きを読む

, 四季, 俳句, 日々の暮らし, 田舎で 2023.04.29

「山笑う」~言葉が息づくとき

今日から、ゴールデンウィークが始まる。一昨日、あまりに山々が澄んだ顔をしていたので、久しぶりに「ハイジの村クララ館」...

続きを読む

花と木, , 四季, 田舎で 2023.04.17

新緑の季節

新緑の季節は、知らぬ間に訪れる。そして、知らぬ間に去っていくことが多い。木々たちは、今日からが新緑だとも今日までが新...

続きを読む

, 四季, 俳句, 日々の暮らし, 田舎で 2023.03.21

春の雨

春の雨。そのたびに、山々が雪化粧をする。当たり前だが、山頂付近では、雨ではなく雪が降っていたのである。そして、その雪...

続きを読む

, 四季, , 俳句, 日々の暮らし, 田舎で 2023.03.15

春夕焼(はるゆやけ)

春の季語のひとつに「春夕焼(はるゆやけorはるゆうやけ)」がある。以下、『俳句歳時記』から。ぼんやりと霞む春の大気を...

続きを読む

, 田舎で 2023.03.07

山の名前を知る

3月トップの『地球の歩き方』の記事は、連載も22回になる「田舎暮らしの楽しみ方」にした。「山の名前を知る」である。2...

続きを読む

1 2 3 4 5 6 12

PROFILE

プロフィール
水月

随筆屋。

Webライター。

1962年東京生まれ。

2000年に山梨県北杜市に移住。

2012年から随筆をかき始める。

妻であり、母であり、主婦であること、ひとりの人であることを大切にし、毎日のなかにある些細な出来事に、様々な方向から光をあて、言葉を紡いでいきたいと思っています。



『地球の歩き方』北杜・山梨ブログ特派員

 

*このサイトの文章および写真を、無断で使用することを禁じます。

 

ご意見などのメール

CATEGORY

カテゴリ

BACKNUMBER

バックナンバー

CALENDAR

カレンダー
2023年9月
« 8月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

はりねずみが眠るとき

昼寝をしながら本を読み、ビールを空けて料理する日々

COPYRIGHT © 2016 HARINEZUMIGA NEMURUTOKI. ALL RIGHTS RESERVED.© 2016 HARINEZUMIGA NEMURUTOKI.