リベンジが、かなった。去年、撮り損ねた「桜と富士山」だ。毎年、1月の年始めに『地球の歩き方』でアップしている「富士山...
続きを読む
夕刻、夫とふたり堰沿いの道を散歩した。桜の大木が、満開で見頃を迎えている。そこを歩こうというわけだ。我が家の土地は、...
続きを読む
新府城ウォークでは、新府の桃の花を満喫できた。わたしたち歴史ウォーク以外にも、桃の花目当てに訪れたと思われる県外ナン...
続きを読む
毎週金曜の手話教室。少し早く家を出て、教室への通り道の「信玄堤公園」に立ち寄った。桜の名所である。「桜」はいわずと知...
続きを読む
山, 四季, 田舎で 2025.03.19
富士山の背が伸びた。富士山の標高が、これまで計測してきた数値より5㎝高いことが判明したのである。「富士山大好きで、標...
続きを読む
一昨日。久しぶりに山々に雲がひとつもかかることのない晴れわたった空を見た。三寒四温というが、きのうは雨。本当に気温も...
続きを読む
ベランダの修繕についてかいたが、新しくつけてもらった屋根について触れるのを忘れていた。もともと屋根がなかった部分のベ...
続きを読む
先週、大工さんにベランダの修繕をしてもらった。 家を建てて25年ということもあるが、雨、風、そして直射日光が木材...
続きを読む
山が綺麗だ。今が一番寒い厳冬期。山が一番綺麗に見える季節なのかもしれない。「冬の山」は、冬の地理の季語。傍題に「冬山...
続きを読む
初詣は神戸三ノ宮の生田神社で済ませたが、去年のお守りを返納し、今年のお守りをいただきに、毎年詣でる武田八幡宮へお参り...
続きを読む
今年は、立春が一日ズレて、2月3日だった。立春が3日になるのは、4年ぶりだそうだ。その前は、120年ほど2月4日が立...
続きを読む
去年、神戸の夫の実家から、「日々是好日」を持ち帰っていた。「欄間額(らんまがく)」あるいは「扁額(へんがく)」と呼ぶ...
続きを読む
年の始めにイメージした一文字は、言霊となって、必ずその1年を導いてくれる。友人にそうに教わり、8年目。これまで、「好...
続きを読む
山, 田舎で 2025.01.21
帰国した翌日の朝。窓から見た八ヶ岳は、とても美しかった。雪を冠し、すっかり冬の鋭さを秘めた顔となっているにもかかわら...
続きを読む