ここ数年、半年に一度ほどストレートパーマをかけていた。寝癖もつかず、何もしなくてもよい楽ちんな髪型だ。しかし楽ちんな...
続きを読む
いつも通る路の脇に、山百合が咲いている。周囲の草取りや支柱などから、手をかけ、心をかけている人がいるのがよくわかる。...
続きを読む
先週梅雨空の下、購入した丸太を、夫がチェーンソーで玉切りしてくれた。”薪割りの季節”は、続いている。夫が薪割り機で割...
続きを読む
洗濯物を干そうと出たウッドデッキで、小さなカマキリを見つけた。生まれてまだ数日といったところか。身長(?)2㎝くらい...
続きを読む
庭の紫陽花が、満開だ。「紫陽花」は、夏の植物の季語。傍題に「四葩(よひら)」「手毬花(てまりばな)」「七変化」「濃紫...
続きを読む
キッチンで使う保存容器については、ずっと考えている。ジップロックを簡単に使い捨てるのが地球環境を考えると嫌で、業務用...
続きを読む
東京での写真展の片づけも、おおかた済んだ。そこで今回新しく用意した雑貨を、キッチンでもらい受けることにした。ブックス...
続きを読む
一昨日、北杜市内で停電が発生した。YBSのネットニュースでは、午前中、1770件、倒木で電線が切れたため、とある。復...
続きを読む
先週、エッセイ教室から帰宅すると、ごろごろと大きく瑞々しい玉葱が玄関まえに置かれていた。10個ほどあり、細長い大根が...
続きを読む
6月の句会。兼題は、「瓜の花」「白玉」。「瓜の花」は、夏の植物の季語。傍題に「胡瓜の花」などがある。瓜類の花の総称。...
続きを読む
3年前、俳句講座に通い始めた頃に買った俳句ドリルが、積ん読のなかにあった。読んだ覚えはあるが、再読熟読してみることに...
続きを読む
木曜日、句会の仲間5人で韮崎のあじさい寺を訪ねた。雨上がりの吟行日和だった。吟行といっても、その場で俳句を詠むでもな...
続きを読む
ボケっとした神戸での午後、通りがかって入った「うつわと生活のものイコロ」で、北海道の器と出会った。「こぶ志窯」という...
続きを読む
急に冷え込んだり、朝晩はまだフリースを着たりしている標高600mの明野でも、山や雲を見て、いやいやもうすっかり夏だな...
続きを読む