CATEGORY

BACKNUMBER

OTHER

はりねずみが眠るとき

昼寝をしながら本を読み、ビールを空けて料理する日々

土偶に会いたい~その2

ふたたび、土偶に会ってきた。

初めて訪ねた「南アルプスふるさと文化伝承館」は、お隣り韮崎市にほど近くあっけないほどすぐに着いた。

まったく知らなかったその場所は、もちろん「三十三番土偶所巡り」の土偶に会いに行ったわけなのだが、きっかけは「鶴瓶の家族に乾杯」に登場したからだった。

ゲストの橋爪功が、「ベーカリールーブル」で土偶パンを見つけ、そこから「南アルプスふるさと文化伝承館」へと向かった。

 

というのは、本当にきっかけのみ。

ここでは、「子宝の女神ラヴィ」「人体文様付有孔鍔付土器ピース」が待っていた。

ラヴィは、お腹のなかが空洞になっていて、大きなお腹や反った腰、大切そうにお腹に置いた左手、妊娠時にできる正中線やおへその様子から、お腹に子を宿している妊婦だと考えられている土偶。

ピースは、樽のような形に三本ピースをした人物が描かれていて、食料の貯蔵、酒造り、動物の皮を張って太鼓にした、という説がある土器だ。

 

ここで初めて「そもそも土偶って何?」という疑問がようやく沸いた。←遅い!

もちろん解明されていないことが多すぎて、はっきりとはわかっていないことなのだけれど、何かの祈りを形にしたものだろうと推測されているという。

ラヴィのような妊婦像には、子孫繁栄の祈りを込められていたのかもしれない。

鍋の把手や樽のような土器に人の顔や姿を描いたのは、食べるに困らないようとの祈りからかもしれない。

けれどそれは、はっきりとはわからない。

 

今も人は、日々悩みを抱え、祈りを胸に生きている。

だから、多くの人が宗教を信仰する。

わたしは宗教は持たないけれど、やはり悩み、祈る。

たぶんそれは、縄文の時代から変わらないものなのだろう。

「子宝の女神ラヴィ」です。

右手で腰を支え、左手でお腹の子をいたわっているように見えます。

ラヴィの御朱印です。

「人体文様付有孔鍔付土器ピース」です。

何に使われていた土器なのか、はっきりとはしていないそうです。

ピースの御朱印です。

 

☆『地球の歩き方』北杜・山梨特派員ブログ、更新しました。

【土偶に会いたい!〈その2〉南アルプスふるさと文化伝承館~ラヴィ&ピース「三十三番土偶札所巡り」】

COMMENT

管理人が承認するまで画面には反映されません。

CAPTCHA


PROFILE

プロフィール
水月

随筆屋。

Webライター。

1962年東京生まれ。

2000年に山梨県北杜市に移住。

2012年から随筆をかき始める。

妻であり、母であり、主婦であること、ひとりの人であることを大切にし、毎日のなかにある些細な出来事に、様々な方向から光をあて、言葉を紡いでいきたいと思っています。



『地球の歩き方』北杜・山梨ブログ特派員

 

*このサイトの文章および写真を、無断で使用することを禁じます。

 

ご意見などのメール

CATEGORY

カテゴリ

BACKNUMBER

バックナンバー

CALENDAR

カレンダー
2024年4月
« 3月    
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

はりねずみが眠るとき

昼寝をしながら本を読み、ビールを空けて料理する日々

COPYRIGHT © 2016 HARINEZUMIGA NEMURUTOKI. ALL RIGHTS RESERVED.© 2016 HARINEZUMIGA NEMURUTOKI.