CATEGORY

BACKNUMBER

OTHER

はりねずみが眠るとき

昼寝をしながら本を読み、ビールを空けて料理する日々

雨蛙~夏の季語

クヌギの幹にいるけろじがあまりにもキュートだったので、一眼レフを出した。

けろじとは、我が家に棲んでいるアマガエルたちのニックネームである。

 

さて。「雨蛙」は、夏の季語。

傍題に「枝蛙」「青蛙」「夏蛙」「森青蛙」などがある。例句は、こちら。

手を出せと言はれて受けぬ雨蛙  松浦加古

『俳句歳時記・夏』には、蛙が3つ載っていた。

「河鹿(かじか)」「蟇(ひきがえる)」で、「河鹿」は、魚ではなく美しい声でなく蛙だそうだ。

 

同じ蛙なのに、3つの季語がまったく違う雰囲気を持っているのがおもしろい。

『20週俳句入門』の「季語のはたらき」にある「連想力」が違うのである。

 

「雨蛙」は、身近な小さく可愛い存在であるが、「河鹿」は、美しい鳴き声を詠んだんだ句が多い。

仮の世と思ふ河鹿の声の中  村沢夏風

「蟇」は、その姿の滑稽さや悲哀などが詠まれている。

人の世の端に居座る蟇  村越化石

また、「蛙(かわず)」であれば、春の季語となる。冬眠から目覚めた蛙の声は、田園の春の情趣に欠かすことができないものと捉えられ、その鳴き声を詠んだ句が多いようだ。

手をついて歌申しあぐる蛙かな  宗鑑

同じ蛙でも、春と夏とでは風景も人の心持ちも変わってくるわけだから、もし同一人物(同一蛙)を目の前にしていたとしても「蛙」「雨蛙」のあいだには、時間というディスタンスがあるということか。

一眼レフで撮られるままに、じっとこちらを見つめるけろじの可愛らしさを、いつか詠みたいものだ。

クヌギの幹を歩くけろじ。

振り向くけろじ。

沙羅の葉をベッドにしていたけろじ。

青蛙おのれもペンキぬりたてか  芥川龍之介

沙羅の枝越しに、パチリ。

沙羅は、たくさんの実を生らせています。

実をつけた、まだ青いコムラサキ。

「紫式部」は、秋の季語。「実紫」は傍題のひとつ。

実むらさき老いて見えくるものあまた  吉野義子

まだ、ちらほら花が咲いています。

コバギボウシは、ぐんっと伸びて次々花を咲かせています。

COMMENT

管理人が承認するまで画面には反映されません。

CAPTCHA


  1. hanamomo より:

    青蛙おのれもペンキぬりたてか  芥川龍之介

    楽しい句ですね。
    さすが芥川さん!

    沙羅の葉にくっついているけろじくん めんこいこと。

    実むらさき老いて見えくるものあまた  吉野義子

    この句もいいですね。
    これから先また見てくるものもあるでしょうが、若い頃には見えなかったものが、わからなかったことがこの頃はいろいろありますよね。

    我が家のタマノカンザシも咲き始めました。
    コバギボウシの紫、素敵ですね。

  2. さえ より:

    >hanamomoさん
    芥川龍之介の句、楽しいですよね~♩ さすがですね!
    庭のけろじたち、可愛らしいでしょう。
    めんこいって、秋田の方言でしょうか。両親が生まれ育った北海道でも言いますよ(^_-)-☆
    老いて見えてくるたくさんのもの。
    こちらも共感しますよね。
    玉の簪、瑞々しく咲いているのでしょうね。秋の花が咲き始める季節ですね。

PROFILE

プロフィール
水月

随筆屋。

Webライター。

1962年東京生まれ。

2000年に山梨県北杜市に移住。

2012年から随筆をかき始める。

妻であり、母であり、主婦であること、ひとりの人であることを大切にし、毎日のなかにある些細な出来事に、様々な方向から光をあて、言葉を紡いでいきたいと思っています。



『地球の歩き方』北杜・山梨ブログ特派員

 

*このサイトの文章および写真を、無断で使用することを禁じます。

 

ご意見などのメール

CATEGORY

カテゴリ

BACKNUMBER

バックナンバー

CALENDAR

カレンダー
2024年5月
« 4月    
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

はりねずみが眠るとき

昼寝をしながら本を読み、ビールを空けて料理する日々

COPYRIGHT © 2016 HARINEZUMIGA NEMURUTOKI. ALL RIGHTS RESERVED.© 2016 HARINEZUMIGA NEMURUTOKI.